不動産の鑑定評価
発注・納品前の流れ
|
|
|
鑑定料金の目安・作業期間について
鑑定評価書1通につき
評価の手間 | 料金(税込き) | 納品までの期間 |
---|---|---|
標準 | 200,000円+実費 から | 資料収集後から約20日程度 |
やや複雑(収益物件など) | 300,000円+実費 から | 資料収集後から約30日程度 |
- 大型物件・共同ビル等の権利関係が複雑なものは、別途価格にて相談願います。
鑑定評価のメリット
法人のお客様
売買の参考
親子会社間や法人と役員間、親族間の売買等においては、価格根拠が不明確とみなされがちで、税法上のリスクがあります。リスク回避のため、鑑定評価書を活用しましょう。
- 個人から法人への譲渡(所59①)
時価の1/2を下回って売買した場合、時価で譲渡したものとして、個人は譲渡所得の申告を、法人は受贈益の計上をしなければなりません。 - 法人間売買(法37⑧)
時価を下回って売買した場合、譲渡法人は寄付金として、購入法人は受贈益として課税されます。 - 含み損の活用
譲渡損は時価と簿価との差額です。時価について客観的な説明が必要です。
不動産の交換
不動産の交換適用要件の一つに、交換資産の価額差がいずれか高い方の20%以内であることがあります。鑑定評価額(時価)に基づいた取引をすることで、適用要件充足の安全性を高めます。(所58)
担保評価
金融機関が不動産を担保に融資を行う際に、時価評価額を把握するために、鑑定評価書を活用するケースが増えています。
収益不動産の採算性検証
貸地、貸駐車場、アパート、マンション、テナントビル、貸事務所、貸店舗、貸倉庫等について、専門的見地から投資採算性を検証します 。
個人のお客様
相続時における時価評価
相続財産は、財産評価基本通達で評価方法が定められています。しかし、次のケースでは、財産評価基本通達では評価できない場合があり、鑑定評価書の活用が有用です。
- 時価と路線価との逆転が生じているとき
- 著しく不整形な土地、がけ地など
- 土地区画整理事業、再開発事業の区域内にある土地
- 都市計画道路上の土地
- 売買契約成立直後に相続が発生したとき
個人間売買
著しく低い価額で財産を譲り受けた個人には、時価との差額について贈与税が課税されます。鑑定評価書を活用して、適正な価格で取引することをお勧めします。
遺産分割
不動産は価格の把握が困難なために、ちょっとした不公平感から、思わぬ争続に発展することがあります。 鑑定評価書を活用することで、不公平感のない円滑な遺産分割が可能です。
借地権の設定または譲渡
借地権とは、借地借家法に定める「建物の所有を目的とする地上権もしくは賃借権」を言います。
底地との交換、相当地代を算出するためにも、鑑定評価書が有用です。